
群馬県太田市インテリジェントプログラミング教室について
当教室(群馬県太田市インテリジェントプログラミング教室)は、現役ITエンジニアたちにより、プログラム、サーバ構築、仕事効率アップといったIT技術情報の教育を目的として、運営しております。
現在、以下の内容を中心に、活動を展開しております*。
*詳細は、この後説明。
プログラム教育
- Pythonの入門と応用例。
- C言語の入門と応用例。
- MATLABの入門と応用例。
サーバ構築技術
- Unix(Linux)入門と応用。
- MySQLの入門と応用。
仕事効率アップ技術
- Excel入門、効率10倍アップ技術。
- Pythonを用いて、詰まらない仕事を済ませる技術。
インテリジェントプログラミング教室の特徴 |
教室住所:〒373-0852 群馬県太田市新井町202-1「グループ粋いき」 地図 |
プログラム教育
Python
なぜPythonでしょうか。
Pythonは第四次産業革命の中核である人工知能(AI)技術(機械学習、ディープラーニング、強化学習など)の開発やビッグデータ分析、IoTにおいて、注目を集めているプログラミング言語です。かつオーペンソースとして、世の中に、大学・企業(Google, Facebook, Appleなど)に使われています。
このコースでは、Pythonの開発環境の構築、Unixの一般コマンドから、職場でよく使える2つの成果物の制作まで行いますので、実践的にPythonの基本文法を学習することができます。
- 標準学習時間:20時間。
- 持ち物:PC、筆記用具。
成人クラス(月謝制) | ||
コース名 | 人数 | 料金/月 |
Python-個人 時間:60分/回, 90分/回 回数:4回/月 |
1名 (60分) | 14,000円 |
1名 (90分) | 18,000円 | |
Python-グループ 時間:60分 回数:4回/月 |
3~4名 | 11,200円 |
2名 | 12,000円 | |
入会費(初回のみ) | – | 6,000円 |
※1ヶ月の授業回数は、学習者のご希望により、変更可能です。
Pythonの学習する内容
■ 第1章 Python 開発の基本知識
Pythonとは/開発環境の構築/標準出力/Pythonの変数と算術演算子/組み込み関数/モジュール / Unix(Linux)の常用コマンド
■ 第2章 Pythonのデータ型とデータの容器
・データ型:文字列/論理値/整数/浮動小数点/複素数
・データ容器:リスト/タプル/セット/辞書
■ 第3章 Pythonプログラムの制御
制御文とは/if 文/while 文/for 文/continue文/比較演算子/論理演算子/
■ 第4章 Pythonの関数
関数とは/関数定義/引数/返り値/スコープ/クロージャ/関数デコレータ
■ 第5章 Pythonのオブジェクト指向性。
なぜオブジェクト指向/クラスとオブジェクト/コンストラクタ/インスタンス/クラスオブジェクト
■ 第6章 Pythonクラスの継承
継承/オーバーライド/継承の注意点/多重継承/ポリモーフィズム/抽象クラス
■ 第7章 Pythonの例外処理
構文エラー/例外/例外の処理/例外の送出/ユーザー定義例外
■第8章 応用:ファイルとフォルダ操作
ファイルの読み込み/書き込み/データ処理/処理の自動化
C言語
現代プログラムの先祖と言っても過言ではありません。
Wikipediaによると
C言語(シーげんご、英: C programming language)は、1972年にAT&Tベル研究所のデニス・リッチーが主体となって開発した汎用プログラミング言語である。英語圏では「C language」または単に「C」と呼ばれることが多い。日本でも文書や文脈によっては同様に「C」と呼ぶことがある。制御構文などに高水準言語の特徴を持ちながら、ハードウェア寄りの記述も可能な低水準言語の特徴も併せ持つ。基幹系システムや、動作環境の資源制約が厳しい、あるいは実行速度性能が要求されるソフトウェアの開発に用いられることが多い。後発のC++やJava、C#など、「C系」と呼ばれる派生言語の始祖でもある。
■第1章 プログラミングの基礎知識
1.1 はじめに
1.2 プログラミングとしてのC
1.3 コンピュータ入門
1.4 プログラムの作成から実行まで
1.5 プログラミングの学習
■第2章 プログラミング入門
2.1 画面にメッセージを表示しましょう
2.2 数値の計算をしてみましょう
2.3 入出力について
2.4 プログラムの流れを変える
■第3章 変数と式
3.1 変数と型
3.2 式と演算子
■第4章 制御の流れ
4.1 文の制御の流れ
4.2 条件判断処理
4.3 ループ処理(繰り返し処理)
4.4 無条件分岐
4.5 条件演算子
■第5章 関数
5.1 関数
5.2 関数宣言と引数
5.3 いろいろな関数の例
5.4 さまざまな変数
5.5 変数の通用範囲(スコープ)
■第6章 配列
6.1 配列の概念
6.2 配列の使い方
6.3 配列を使ったプログラム
6.4 配列の要素とマクロ定数
6.5 2次元配列
6.6 配列の初期化
6.7 多次元配列
6.8 関数の引数に配列を使う
■第7章 文字列
7.1 文字列の表現
7.2 文字列の操作
■第8章 ポインタ
8.1 ポインタの基礎
8.2 ポインタの応用
■第9章 構造体とユーザ定義型
9.1 構造体(Structure)
9.2 共用体
9.3 構造体と共用体の初期化
9.4 構造体の活用
9.5 ユーザ定義型
■第10章 ファイル
10.1 ファイルの概念
10.2 ファイルからの入力
10.3 ファイル名を指定した入力
10.4 入力データの終わりの判定
10.5 複数のファイルから入力するには
10.6 ファイルへの出力
10.7 ファイルの追加出力
10.8 エラー発生時の対処
10.9 ファイルと入出力
10.10 実用的なプログラムへの応用
- C言語標準学習時間:25時間。
- 持ち物:PC、筆記用具。
成人クラス(月謝制) | ||
コース名 | 人数 | 料金/月 |
C言語-個人 時間:60分/回, 90分/回 回数:4回/月 |
1名 (60分) | 14,000円 |
1名 (90分) | 18,000円 | |
C言語-グループ 時間:60分 回数:4回/月 |
3~4名 | 11,200円 |
2名 | 12,000円 | |
入会費(初回のみ) | – | 6,000円 |
※1ヶ月の授業回数は、学習者のご希望により、変更可能です。
MATLAB言語
MATLABとは?
MATLABは、MATrix LABoratoryを略したものであり、行列計算、ベクトル演算、グラフ化や3次元表示などの豊富なライブラリを持った、インタプリタ形式の高性能なテクニカルコンピューティング言語、環境としての機能を持っています。2019年時点でMATLABのユーザー数は400万人を超えており、100,000 以上の企業・政府・大学(MITなど)で、工学・理学・経済学など幅広い分野に利用されている。
こちらは、普段の仕事上は、データ解析、機械学習、ニューラルネットワーク構築、ロボットの開発などに使っています。
- 学習対象:
- データ解析、解析結果の可視化、データ解析業務の自動化、シミュレション(ロボット)、制御系の方。
- 一般な学生さん。プログラムで数学の課題(一般演算、積分、微分方程式)が解ける!
- 標準学習時間:30時間
- 持ち物:MATLABが入っているPC*.
- 目標:MATLABの基本文法を習得した上で、具体的なデータ解析、結果可視化、解析自動化、機械学習などの実例を実践しながらMATLAB技術を身に付けてもらいます。
*貸出し用のMATLABが入っているPCがあります。貸し出し代:500円/回(ライセンス費用)
コースプラン:
成人クラス(月謝制) | ||
コース名 | 人数 | 料金/月 |
MATLAB-個人 時間:60分/回, 90分/回 回数:4回/月 |
1名 (60分) | 15,200円 |
1名 (90分) | 19,600円 | |
MATLAB-グループ 時間:60分 回数:4回/月 |
3~4名 | 12,000円 |
2名 | 13,200円 | |
入会費(初回のみ) | – | 6,000円 |
※1ヶ月の授業回数は、学習者のご希望により、変更可能です。
サーバ構築技術
内容構築中、少々お待ちください。
Unix(Linux)入門と応用。
内容構築中、少々お待ちください。
MySQLの入門と応用
内容構築中、少々お待ちください。
無料体験レッスンのお申し込みはこちら